FC ドラえもん
誤った解析結果の可能性もあるので判断はおまかせします
リンクフリー、無断転載引用OK、改変OK、起源の主張OK、全ては自由
いわゆる白ドラ
FC版ドラえもんの白いソフト
海底編において秘密道具の初期配置から、宝箱の中身のパターンを調べるツール。
これで無駄なドラゴンを引くことはなくなる!(かもしれない)
↓こんなの↓

VB2015で作成しているので、.NetFrameWorksをインストールする必要があります。
→→→ダウンロード←←←
おまけ解析ネタ
〇ドラえもんのHP
面セレクト時の初期HP 開拓編:【8】 魔境編:【16】 海底編:【24】 元気キャンディー【+4】
海底編のみコンティニューをすると、海底編で取った元気キャンディーの増加分は消滅する(再取得も不可)
〇ブルロボ(開拓編ボス)
・ボス攻撃力
ボスの出す弾:【2】ダメージ 本体接触:【ブルロボの残りHP+1】ダメージ
本体にダメージを与えるほど、本体接触でのダメージは減る。
・ジャンプ間隔
【64~127F】=約1~2秒間隔でランダムにジャンプする。
・ボスHP
ブルロボのHPは【24】(マイナスで撃破)
ショックガン:【25発】 空気砲:【13発】 強力うちわ:【9発】で撃破。
ブルロボがダメージを受けた場合、【40F】の無敵時間が発生するため、連射機等での高速打ち込みは効果がない。
この無敵中は本体と自機の接触ダメージも発生しないためすり抜けられる。
〇魔境編の出現アイテム
基本的には【ジャイアン】【スネ夫】【スモールライト】【(どら焼き)】【ヒラリマント】【元気キャンディー】【元気キャンディー】【通り抜けフープ】
の優先順位で出現する。スモールライトの次のどら焼きは【最大HP - 現在HP】が【6】以上…つまり6ダメージ以上受けてる場合出現。
通り抜けフープの後は【10万点】が続く。アイテムを取得した場合は、アイテムを手放すまでの被弾回数が0にリセットされる。
ただし10万点の場合は、この被弾回数のリセットが発生しない。
【ジャイアン】が出る順番で、アイテム出現タイミングの時に【魔境編でAorBボタンを押したフレーム時間を2で割った余りが1】の場合
実質1/2の確率でジャイアンの出現がスキップされ、次に出現設定されているアイテムが出現する。
場合によっては最後までジャイアンが仲間にならない可能性があり、【10万点】をその分稼げることもある。
〇ポセイドンのHP
【左上】【右上】【左下】【右下】と4分割された【パーツ毎にHP16】が設定されている。
合体後もHP管理はパーツ毎であり、パーツのどれかひとつがHP0になれば撃破。
こういった仕様のため、上下左右の攻撃方向を絞って戦わないと最悪60発当てても倒せない。
ドラえもんの攻撃射出位置と、ポセイドンの軸あわせ移動の関係から下側に攻撃が吸われやすい。
合体前も攻撃判定は存在しダメージを与えられるが、その際は下側を攻撃するといいかもしれない。
〇大ダコのHP
【上触手4つ】と【下触手3つ】の合計7パーツで構成されている、それぞれ【HP8】
ポセイドン同様どれか一つ、パーツのHPが0になれば撃破。
触手が重なった場合は、上触手先端に攻撃が優先される、
戦闘開始直後に深く潜りすぎて、下触手に無駄弾が当たらないようにしたい。
〇海底編の画面オブジェクト数上限
画面に同時に存在可能なオブジェクト(雑魚敵、ドロップアイテム、ユーレイ、宝箱、秘密道具、のび太達、元気キャンディー)の数は【8】
このため取り寄せバッグ+道具2個を持ち歩いていれば、画面に出現する雑魚敵の同時数を常に5匹以内に抑えられる。
〇ユーレイ(おばけ)の処理
・移送処理
接触した【雑魚敵】【取り寄せバッグを除く秘密道具】【のび太達】を上下左右のマップへ移送させる。
奪取された道具や仲間の移送先は、ユーレイ自体の離脱方向や座標は無関係で、
ユーレイが画面から消える瞬間の自機ドラえもんの座標に完全依存し、
画面センターから最もドラえもんが離れている方向に移送させる。
つまりドラえもんが画面真ん中下にいれば下のマップへ、大きく右寄りなら右マップへ移送となる。
通常1画面に持ち込める秘密道具とのび太達の数は合計で3つだが、ユーレイの移送はこの制限を受けない。
下画像は移送時に参照される区切りラインである、ドラえもんの顔の中心を仮の基準点とした場合のラインであり、
ドラえもんの顔の中心が、ラインで4分割された画面のどこにいるかで移送先が決まる。

下にある左画像は内部での本来のドラえもんの座標基準点、目と鼻の間、右頬の先にある。右画像は本来の基準点での区切りライン。

道具やのび太達は【通り抜けフープで開く壁の先】【鬼岩城内】【おしおき部屋】【侵入不可エリア】には移送されず、
その場合は【左 > 右 > 上 > 下】の優先順で移送可能なマップに移送される。
・ユーレイの倒し方
敵や道具を盗んで画面外に消える以外にも、出現中にダイアを取れば倒せる。
ドラゴンの出現や、何も盗んでいなくても画面端に誘導し画面外へ移動させても消える。
・出現法則
出現法則はマップ切り替え時に出現までのカウンターがセットされ、【4Fに1】減少し【00】になった時に出現する。
カウンターが【00】になったときに、画面オブジェクトが上限数に達している場合は再カウント。
カウンターは層の高さで設定されており
上2層 100カウント … 約6.7秒ほど
下6層 80カウント … 約5.3秒ほど
〇ドラゴン(ウミヘビ)
耐久力は設定されておらず、お守りを頭部に当てる以外では倒すことは不可能。
自機がマップを切り替えた時に、乱数(1~8)の該当番号のドラゴンが移動する。
各1匹がそれぞれ【1/8】の確率で移動といったところ。
【秘密道具やのび太達が合計6個以上ある部屋】には出現しない(内部的に存在はして移動もする)
移動は自機が移動した先のマップに軸をあわせるように、
ドラゴンが現在いるマップから、Y軸1マス移動→X軸1マス移動、と縦横一回ずつ移動を行う。
それぞれ移動先が【宝箱のある部屋】【他のドラゴンがいる部屋】【進入不可の2部屋】
【ドラミちゃんの出る部屋】【鬼岩城入り口】【鬼岩城内】の場合はその軸への移動がスキップされる。
ドラゴンがマップ移動する際は、自分からドラえもんのいるマップと軸をずらすような移動は行わない。
自機移動時に下記マップの位置関係になる場合、ドラゴンにとって最短の移動先が宝箱のある部屋であり、
Y軸を自分からずらす移動はしないため、ドラゴンは自機のいるマップへ向かって接近できない。

自機移動時に下記のようなマップの位置関係になる場合、ドラゴンはY座標移動を1回、X座標移動を1回行い接近してくる。

〇海底編デバッグモード
1コンの【A + B + 上 + 左 + SELECT + START】 2コン【A + B + 下 + 右】
を3面開始の「海底編」が表示されている画面が出る直前辺りで押していると、デバッグモードフラグの00E0が01になる。
これは通しでの2面→3面時でも、面セレクト時でも可能。
デバッグモードでは、2コンの上下左右で方向の部屋が存在すればワープする。そして2コンのA+Bを同時に押すと…
黒画面にKIKUの文字と青ドラミちゃんが表示されファンファーレが鳴る、青ドラミちゃん画面中に2コンのいずれかのボタンを押すとタイトル画面に戻る。
〇開拓編マンホール消失バグ
隠しマンホールの当たり判定(判定自体はゲーム画面よりやや広い)を出現させる場合、
画面の右か下が判定発生位置とXorY座標が同じのまま、右なら縦軸、下なら横軸の移動を行うと出現判定が行われず消失するバグ。
画面スクロールが発生するギリギリの状態で、画像のドラえもんの位置から矢印方向に移動すると発生する。

※ドラえもんの位置ではなく、画面の座標です。
消失した場合は当たり判定位置を画面外にし、画面座標を変動させてから再び画面に入れれば復活する。
〇おまけの動画
以前作ったTool-Assisted動画、大ダコは理論上ノーダメ可能…
解析にもどる